
中井 敬士
KEISHI NAKAI
趣味も目標も、涙だって生きている証。
その人らしさを大切に守りたい。
介護付有料老人ホームゆたか
介護福祉士
2018年入職
高校2年生のころ、祖母をケアしていた介護職員との出会いをきっかけに、介護の道を志す。大学で介護福祉士を取得し、第二新卒でユタカ福祉会へ入職した。プライベートでは地域のだんじり祭り青年団に所属。青年団と仕事の両立も目標の一つ。




ユタカ福祉会の
特徴は何だと思いますか?
-
POINT
生活リズムを尊重 その人に合った個別ケア
-
POINT
全員がOJTを担当 教えてみて学ぶことも
-
POINT
自分で考えさせてもらえる トライしやすい環境

インタビュー





-
若いころからの生きがいを大切に。スキルを発表できる場面も用意しています。
介護付老人ホームゆたかでは、入居者様が安心・安全・快適に暮らせるわが家であるために、24時間・365日切れ目のないサービスを提供しています。施設の特徴は、入居者様の生活リズムを最優先した個別ケア。ADL(日常生活動作)・認知機能の維持と向上、楽しみや生きがいのある生活の維持も意識しています。入居者様にはこれまでの人生で大切にしてきたこと・楽しんでいた趣味を、施設でもできるだけ続けてもらう方針です。たとえば教師の仕事が生きがいだった入居者様であれば、体操の時間にみんなの前でお手本を見せてもらう。留学経験のある入居者様であれば、英語のスピーチを披露してもらう。もちろん強制はしませんが、趣味に没頭できる時間、培ったスキルを発表できる時間を設け、その方らしい有意義な日々を送っていただけるようサポートしています。
-
暮らしにリハビリを取り入れる。目標に向かう入居者様を職員みんなで応援します。
高齢になると心身ともに弱っていくイメージがあるかもしれませんが、前向きに生きようとする姿を目の当たりにする機会も多く、私はいつも力になりたいと感じています。当施設では「生活リハビリ」といって、トイレや食事など日常動作にリハビリを取り入れています。できないことに目を向けるのではなく、どうしたらできるようになるか職員みんなで考え、「また歩きたい」「自分でトイレに行きたい」というご希望に寄り添ってきました。入居者様が抱える生活課題は十人十色。同じ入居者様でも日によってできることが変わる難しさもあります。だからこそ、私たちの専門知識や技術を活用して一緒に課題を乗り越え、入居者様・ご家族様のよろこぶ姿を見たときのやりがいは大きいですね。





先輩に質問
-
仕事を通して考え方に変化はありましたか?
学生時代は、ご高齢者の残された時間から悲しみを取り除き、楽しく過ごせるケアが理想でした。しかし入居者様と関わる中で、怒りや悲しみも人間らしい大切な感情だと気付きました。今はその瞬間の思いや考えを、すべて受け止めてケアしています。
-
施設としてのケアの方針を教えてください。
「いつもそうだから」ではなく、理由を説明できる「根拠あるケア」を指針に掲げています。当施設では新人さんへのOJTを正職員全員が担当しており、理由を説明しながら指導をすることで教える側も理解を深めています。全員で理想のケアを築いているところです。
-
これからの目標を教えてください。
ケアマネジャーを目指しています。現場で働いていると制度や法律の勉強がおろそかになりがちなので、職員研修や外部研修の機会も活用しながら勉強に力を入れたいと考えています。研修ではオムツのあて方から認知症や感染症、接遇まで幅広く学べて成長につながっています。
一日の流れ
-
16:30
出勤
この日は夜勤。出勤すると記録物に目を通し、日勤帯のリーダーと看護師から申し送りを受けます。
-
17:00
入居者様へのあいさつ
各居室を巡回し、入居者様にごあいさつします。同時に、必要があれば居室にポータブルトイレをセット。
-
17:30
検食
夜勤者が夕食を食べて安全性を確かめます。
-
17:50
食事介助
食事をお手伝い。食べ終わった入居者様から口腔ケアと服薬介助も行います。
-
18:00
ナイトケア
食事が終わった方から順に睡眠の準備。2名ずつ居室にお連れして、パジャマへの着替えとオムツ替えを介助します。
-
20:00
配薬
睡眠薬を処方されている入居者様に配薬。
-
20:20
記録物の記入
全入居者様の1日の水分量・排便量を計算。記録を仕上げます。
-
21:00
巡回
1階と2階で手分けをして安否確認、排せつ介助、水分補給の介助を行います。事務室に戻ると巡回の内容を記録。22時半からは2度目の巡回です。
-
23:00
休憩
2時間の休憩。小腹が空いたらこのタイミングで夜食。
-
1:00
巡回
1時と3時半に居室を巡回し、入居者様の安否確認をします。
-
5:00
起床
お目覚めになったら更衣、洗顔、整容を介助。朝食まで居室でゆっくり過ごしていただきます。7時から順番に食堂へ誘導。
-
8:00
朝食
食事介助、服薬、口腔ケアを行います。
-
9:00
申し送り
施設長、ケアマネジャー、看護師、日勤帯のリーダーに申し送り。
-
9:30
退勤
今日の業務は終了です。お疲れ様でした。














取材日 2021年9月