
多田 歩未
AYUMI TADA
子どもたちのためなら挑戦できる。
みんながいたから、強い私になれました。
松原カリーノ保育園
保育士
2021年入職
2021年新卒職員。子どものころから弟や下級生の世話が好きで、中学校の職場体験で保育園を訪れたことをきっかけに保育士を志す。希望進路は1度も変わることなく、短大に進学して保育を学び、長年の夢を叶えた。現在は1歳児クラスの担任を務める。




ユタカ福祉会の
特徴は何だと思いますか?
-
POINT
優しい先輩ばかり
気軽に質問できます -
POINT
7.5時間勤務で
ゆとりある環境です -
POINT
人気キャラクターが登場
遊び心あふれる園舎

インタビュー





-
保育実習で感じた和やかな雰囲気。居心地の良い園で長年の夢を叶えました。
松原カリーノ保育園は、短大時代に保育実習を受けた園です。実習を通して先生方の優しさと雰囲気の良さに惹かれ「こんな職場で働きたい」と当園を選びました。他園にも実習や見学に行きましたが、私にとって最も居心地の良い園はやはり松原カリーノ保育園でした。
保育士は、中学時代から一途に目指してきた憧れの職業。長年の夢がやっと叶いました。いざはじめてみると、保育士の仕事はとにかく体力勝負でハードでした。感染症拡大の時期に入職したこともあり、徹底した体調管理も欠かせません。それでも子どもたちをぎゅっと抱きしめたとき、4月はまだ話せなかった園児が私の名前を呼んでくれたとき、この仕事を選んでよかったと心から思います。子どもたちの「はじめて」に立ち合う感動があり、とても充実した毎日です。 -
学生時代に作った手袋シアターが大人気に。使い込んだ手袋はみんなと心が通った証。
最初のころに大変だったのは、子どもたちに話を聞いてもらうこと。先輩のように手遊びをしても、なかなか注目してもらえませんでした。そんなとき思い出したのが、短大時代に作った手袋の人形劇・手袋シアターです。さっそく園で試したところ、子どもたちが今までにないほど集中。はじめて私の行動に反応をくれた瞬間でした。今ではみんな「手袋やって!」とねだってくれます。
私はもともと失敗を恐れて挑戦しない性格でしたが、社会人になって苦手なことにも挑戦できるようになりました。最近挑戦すると決めたのが、運動会でのピアノ伴奏。私はピアノに苦手意識があり「運動会で弾かない?」と聞かれたときは迷いました。でも、運動会の練習を頑張る子どもたちのためになら、勇気を出せたんです。子どもたちが私を強くしてくれました。





先輩に質問
-
職場の雰囲気を教えてください。
先輩方は温かくて優しくて、質問しにくい雰囲気はまったくありません。困ったときはすぐに教えてもらえるので、新しく入ってこられる先生も、安心してお仕事ができると思います。私も先輩方に見守られ、少しずつ自信を持って保育をできるようになってきました。
-
仕事をするうえで心がけていることは?
しっかり者の園児が甘えてくるなど、いつもと違う「サイン」を見逃さないことです。サインを感じたら、園児が自分の気持ちを話せるように、子どもの立場に立って声をかけています。そして何より、私自身が毎日を楽しむこと。遊びにも園児と同じくらい全力です。
-
今後の目標を教えてください。
子どもたちや保護者の方と積極的にコミュニケーションを取って信頼関係を築くことと、広い視野を持って臨機応変な動きをできるようになることです。子どもたちと一緒に経験したことを忘れず、次につなげていきます。
一日の流れ
-
9:00
出勤
今日は9時~17時半のシフト。出勤後はさっそく保育室に入り、子どもたちの受け入れをします。
-
9:30
おやつ
おもちゃのお片づけをして、おやつを提供。食べ終わったら排せつを援助します。
-
10:00
朝の会
ピアノ伴奏をして、朝の歌を歌います。
-
10:10
設定保育
年齢や季節に合わせた制作や運動遊びなど、毎日違う活動をします。
-
11:00
昼食
お昼ごはんの時間。食べ終わったら食器を片づけて布団を敷き、午睡の準備をします。子どもたちもパジャマに着替えてトイレへ。
-
12:00
午睡
寝かしつけをします。おやすみなさい。
-
12:30
休憩
子どもたちが寝ている間に保育士はランチタイム。運動会の小物づくりなどもこの時間に行います。
-
14:45
起床
子どもたちを起こして、排せつと着替えを援助。布団を片付け、おやつを準備します。
-
15:00
おやつ
おやつの提供と体温チェック。保育室の清掃もします。
-
15:45
帰りの会
絵本の読み聞かせをして、帰りの歌を歌います。
-
16:00
自由遊び
遊びながら保護者のお迎えを待ちます。
-
17:30
退勤
今日の業務は終了です。延長保育に対応するのは10時出勤の先生たち。「お迎えが来るまで残業……」ということはありません。お疲れ様でした。














取材日 2021年9月